製造業の省エネの第一歩
多くの企業は事業存続をかけて、本気で省エネ対策にのりだしています。しかしどこから手を付けるべきかわからず、思うように省エネ対策が進まない企業もいるようです。そこで今回は、製造業における省エネ対策の
- 省エネ
多くの企業は事業存続をかけて、本気で省エネ対策にのりだしています。しかしどこから手を付けるべきかわからず、思うように省エネ対策が進まない企業もいるようです。そこで今回は、製造業における省エネ対策の
製造業に従事している方や、工場を稼働させている方にとって、省エネというキーワードはずいぶん身近になった一方で、少し耳が痛い難題であることには変わりないのではないでしょうか。 やるべきことが散ら
営業職の皆さんはいつも「今日はどこへ営業に行こうか」「すぐに購入してくれそうなお客様は誰か」と悩んでいませんか。営業先の探索は業務に欠かせないように思いますが、実はこれが大きなムダになっています。
皆さんの職場では「業務日報」(以下「日報」)を書いていますか。毎日お客様と話をする仕事であれば、必ず取り入れてほしいのが「日報」を書く習慣・チェックする習慣です。 しかし実践するのが難しいという
これまで9回にわたり「製造業で営業利益率を上げるには?」をテーマにお話ししてきました。中でも私たちが強く勧めたいのは「定額制メンテナンス」の事業化であり、そのステップも詳しくご紹介しました。今回は
職場改善を進めたいなら、最初に社員同士の風通しの良さから見直してみましょう。では風通しの良さとは何か?私たちは「困ったことがあればすぐ周囲に話せる雰囲気=風通しの良さ」だと考えています。 疑
製造業の機械は、購入した分のお支払いをお願いする「買い切り型」で販売するのが主流です。この場合、製品が高価であったり先方の予算が足りなかったりすると成約に至りにくくなります。 しかし、他の方法を
製造業の機械を使い続けると、どうしても故障や劣化などは避けられません。さまざまな原因が考えられますが、それでも事前の工夫で防げるトラブルが多々あります。 今回は、お取引先が購入契約をする前後から
製造業の機械には必ず定期保全のタイミングが訪れます。多いところでは月1回ペース、最低でも年1回ペースでお客様が運用している機械をチェックするのではないでしょうか。 サービスとして当たり前であり、
お客様と信頼関係を築くのは、営業職だけの仕事ではありません。 なぜならお客様が本当に欲しているものは「機械」ではなく、その機械を使って得られる「効能」だからです。例えばボイラーを購入したなら、お
この記事では、初心者もベテランも覚えておきたい「機械メンテナンスの基本9項目」を紹介します。製造業におけるメンテナンス・保守・保全は、製造販売以上に大切なサービスです。 メンテナンスは、トラブル
経営者がメンテナンス部隊を組織し、保守の定額サービスとして運用しようとすると、社内の技術部門から反対意見が出るかもしれません。 よくあるのが「定額提供の約束をした後で、想定以上の修理費用がかかっ
機械を扱う製造業企業にとって、メンテナンス部隊は営業と同様もしくはそれ以上に重要なチームです。なぜなら彼らは「保守契約」という定額サービスを黒字で運用し、お客様の信用を勝ち取るというミッションを持
農機販売の営業活動において、皆さんも「無料サービス」を提供していませんか。将来の大きな取引を見込んで、今損をしても無料で対応したほうがよいという考え方があります。 サービスの内容はさまざまです。
前回は、ボイラー製造販売の最大手・三浦工業株式会社の営業手法を紹介しました。シェアトップを走り続ける強みは技術力だけではありません。製造業なら必ず発生する「メンテナンス・保守」を重視し、利益を生む
製造業支援の一環として、今回から10回連載で「製造業の営業利益率の上げ方」をお伝えしたいと思います。 弊社代表の谷川は、これまで多くの中小企業の営業支援・研修を行ってきました。NEDO(国立研究
製造業は、必ず協力関係を結んだ外注先を持っています。研磨・溶接・旋盤などの加工、組立・搬入・据付、保管・配送などをお願いしているところもあるでしょう。 「下請け」と呼ぶ向きもありますが、自社製品
私たちは、業績が伸び悩んでいる製造業の皆さんを支援します。 特に経営を引き継いだ2代目・3代目の経営者の方々は、先代との比較もあって苦しい思いをされているのではないでしょうか。 創業時と比べる
近年の農業では「ムリ・ムラ・ムダ」が課題となってきました。引き金となっているのは最初にくる「ムリ」です。 現在、日本の農業では130万人が働いていると言われます。しかし年々11万人ずつ担い手が減
残業するほど忙しい中で「業務改革」を進めるのは至難の業です。コンサルタントやアドバイザーの話を聞いて必要だと思っても、現場の余裕がないと取り入れること自体が困難です。 業務を改善したい・新しい方
農協や販社の皆さまは、PMIという言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。 PMIを改めて紐解くと、これはPost Merger Integrationの略称で、主にM&A成立後に行われる
30〜40代である中堅の皆さんは、若手のほかベテランとのコミュニケーションでも苦労しているのではないでしょうか。 特に管理職として「年上の部下」に業務をお願いするのは、とても難しく感じるかもしれ
農業は、私たちの暮らしを支える上で、なくてはならない仕事。 しかし新型コロナウイルスやTPPによる価格競争など、世の中の流れに大きく影響を受けています。さらには農業従事者の減少、高齢化の加速、ア
社内の中堅となっている30〜40代の皆さんにとって、若手とのコミュニケーションは悩みのタネではないでしょうか。何を話していいのか分からない、そう思って諦めてしまう人も多いと思います。 でも、職場
地域の農家・農業法人の皆さんがより良い環境で農業を続けていくにはどうすればよいか。これは農協の皆さんも日々苦労されているところではないでしょうか。 農家・農業法人に向けて個別に改善策を提案す
農家の人手不足は業界における長年の悩みです。作物や季節によって必要人員に幅があり、仕事は重労働で体を使います。常時雇用が難しいため、繁忙期に頼んで来てもらう採用スタイルが主流です。 皆さんの採用
ターゲティングの基本は「何を/誰に/いつ/どのように売るのか」を決めることです。 「何を」は作付している作物です。「うちは農協に出荷している」という場合は「誰=農協」であり、さらに顧客である
もし、今より資金に余裕ができたら何をしてみたいですか。 農業保険を活用すれば資金の心配やリスクが減り、新しいチャレンジをしやすくなります。利益を出せる高付加価値野菜への転換、積極的な農地の拡
マーケティング:「求めるもの・求められるものを探る」 コンセプト作り:「全員が想いと志を確かに分かち合う」 政策を追い風に:「多数ある公共政策から最適解を導く」 誰一人
人手不足や社会貢献などの観点から農福連携を進めたいと考えている方は少なくありません。 実際、私たちは農福連携を進めようとしている中小企業、農林水産省のプロジェクトの一環で農福連携に取り組んでいる
今回はファーマーズマーケットのデータ活用について書きたいと思います。 ファーマーズマーケットの最大の特徴は、農家からの委託販売が主軸になるということです。 農家が品物を持ってきて、農
農協や農機メーカーの営業推進員の皆さんにとって「農業法人」はどんなお客様でしょうか。現場を見ていると「実は苦手、営業で回ると気が重い」と考える方が少なくないようです。 苦手の原因は、通常の農
どんな仕事でも危険があり、注意しなければ死亡事故につながってしまいます。それは農業でも同じです。 2021年の農林水産省の調べでは、農業作業中に発生した事故が原因で亡くなったのは242人。一
今後は農家の数が減り、2030年には現在の半分にまで減ると予想されています。そんな状況でも日本の農業をつなげていくためには、残された農家や農業法人の生産効率を上げるしかありません。 そこで大
農機販売で値付けをする場合、どのように考えればいいか。前回は3つの「適正価格の決め方」をご紹介しました。 競合価格比較法 コスト積み上げ法 価値基準法 メンテナンス事業に関し
農業機械販売に携わる皆さんにとって、販売利益率は大切な指標ではないでしょうか。農協でも農機メーカーでも、価格が安すぎれば利益が圧迫されて赤字になり、高すぎれば売上になりません。 このバランスを上
今後は農家の数が減り、2030年には現在の半分にまで減ると予想されています。そんな状況でも日本の農業をつなげていくためには、残された農家や農業法人の生産効率を上げるしかありません。 そこで大きな
農機を売ろうとして、週報や機関誌で展示会のチラシを挟み、カタログを満遍なく案内していませんか。 扱う農機を幅広く紹介するのは一つの親切なのですが、買い手である農家にはきっと響きません。なぜな
これまで47都道府県の農協に出向きました。どの農協さんでも推進・整備業務ではとても苦労しています。特にマネージャーの皆さんからよく聞く課題は次の3つです。 第1に、突発的な整備が多いこと。第2に
皆さんは「5S」という言葉を聞いたことがありますか。現在は主に製造業・サービス業の現場で生産性を高めるため提唱されているもので、実践すべき5項目「整理/整頓/清掃/清潔/しつけ」のローマ字表記から
私たちは全国の農協や農機センターを訪問してマネージャー研修を行っています。お話を聞くと、組織の中堅であるマネージャーさんたちが抱えている問題はどの支店でも似ています。 まだ仕事を覚え切れていない
弊社は農水省の令和4年度の「施設園芸事例普及プロジェクト」に参画して、全国で好成績をあげている農家の皆さんを訪問しました。 その中でも「この農家さんの考え方は素晴らしい、他の参考にもなるのでは」
弊社は農水省の令和4年度の「施設園芸事例普及プロジェクト」に参画し、全国で好成績をあげている農家の皆さんのお話を聞きました。47都道府県、計77件のインタビューを終えて気づいたのは「元気な施設園芸」の
弊社は農林水産省が管轄する「令和4年度 SDGs対応型施設園芸 事例普及事業」プロジェクトに参画し、無事にミッションを終えました。 2023年2月28日には施設園芸分野を代表する皆さんに集まって
次の世代のために一歩前へ進みましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています