製造業で営業利益率を上げるには?【最終回】お客様は「その製品が欲しい」のではない
これまで9回にわたり「製造業で営業利益率を上げるには?」をテーマにお話ししてきました。中でも私たちが強く勧めたいのは「定額制メンテナンス」の事業化であり、そのステップも詳しくご紹介しました。今回は
- 営業利益率
- 製造業
これまで9回にわたり「製造業で営業利益率を上げるには?」をテーマにお話ししてきました。中でも私たちが強く勧めたいのは「定額制メンテナンス」の事業化であり、そのステップも詳しくご紹介しました。今回は
製造業の機械は、購入した分のお支払いをお願いする「買い切り型」で販売するのが主流です。この場合、製品が高価であったり先方の予算が足りなかったりすると成約に至りにくくなります。 しかし、他の方法を
製造業の機械を使い続けると、どうしても故障や劣化などは避けられません。さまざまな原因が考えられますが、それでも事前の工夫で防げるトラブルが多々あります。 今回は、お取引先が購入契約をする前後から
製造業の機械には必ず定期保全のタイミングが訪れます。多いところでは月1回ペース、最低でも年1回ペースでお客様が運用している機械をチェックするのではないでしょうか。 サービスとして当たり前であり、
お客様と信頼関係を築くのは、営業職だけの仕事ではありません。 なぜならお客様が本当に欲しているものは「機械」ではなく、その機械を使って得られる「効能」だからです。例えばボイラーを購入したなら、お
この記事では、初心者もベテランも覚えておきたい「機械メンテナンスの基本9項目」を紹介します。製造業におけるメンテナンス・保守・保全は、製造販売以上に大切なサービスです。 メンテナンスは、トラブル
経営者がメンテナンス部隊を組織し、保守の定額サービスとして運用しようとすると、社内の技術部門から反対意見が出るかもしれません。 よくあるのが「定額提供の約束をした後で、想定以上の修理費用がかかっ
機械を扱う製造業企業にとって、メンテナンス部隊は営業と同様もしくはそれ以上に重要なチームです。なぜなら彼らは「保守契約」という定額サービスを黒字で運用し、お客様の信用を勝ち取るというミッションを持
前回は、ボイラー製造販売の最大手・三浦工業株式会社の営業手法を紹介しました。シェアトップを走り続ける強みは技術力だけではありません。製造業なら必ず発生する「メンテナンス・保守」を重視し、利益を生む
製造業支援の一環として、今回から10回連載で「製造業の営業利益率の上げ方」をお伝えしたいと思います。 弊社代表の谷川は、これまで多くの中小企業の営業支援・研修を行ってきました。NEDO(国立研究
製造業は、必ず協力関係を結んだ外注先を持っています。研磨・溶接・旋盤などの加工、組立・搬入・据付、保管・配送などをお願いしているところもあるでしょう。 「下請け」と呼ぶ向きもありますが、自社製品
私たちは、業績が伸び悩んでいる製造業の皆さんを支援します。 特に経営を引き継いだ2代目・3代目の経営者の方々は、先代との比較もあって苦しい思いをされているのではないでしょうか。 創業時と比べる
次の世代のために一歩前へ進みましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています