AMUの実績 | 合同会社AMU経営研究所

実績紹介

合同会社AMU経営研究所の実績

  • サトウキビ等甘味資源作物の利用拡大シンポジウム in那覇

    下記、資料を御覧いただけます。

    概要
    シンポジウム運営スケジュールとタイトルと登壇者
    内容
    • 1.【開催の挨拶】 【登壇者】戦略農業振興支援ネットワーク合同会社 代表社員 谷川 昌司
    • 2.【我が国の砂糖政策およびSAFの動向】 【登壇者】農林水産省農産局地域作物課 課長補佐 白倉 圭造
      レジュメを見る
    • 3.【知っているようで知らない“サトウキビ”「残さから副産物へ」、「副産物から主産物へ」、そして、「全て主産物へ」―原料に只のものはない―
      【登壇者】サトウキビコンサルタント 杉本 明
      レジュメを見る
    • 4.【サトウキビの多用途利用による資源価値の向上】 【登壇者】東京大学先端科学技術研究センター 特任教授 小原 聡
    • 5.【サトウキビを原料とするSAFと島嶼地域の可能性】 【登壇者】太陽石油株式会社 SAF事業推進プロジェクト専任部長 由井 直之
      レジュメを見る
    • 6.【SAFのサプライチェーンになりうる業界に関する調査】 【登壇者】合同会社AMU経営研究所 統括研究員 谷川 大致
    • 7.【パネルディスカッション】 【登壇者】モデレーター 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 菊池 康紀
    • 8.【クロージング】
      【登壇者】公益財団法人名古屋産業科学研究所 常務理事 鈴木 剛
    報告書
    「サトウキビとSAFが拓く持続可能な未来」報告書PDF
    事例紹介
    業界の声一覧
    更新:
  • 令和5年度 農林水産省の食品ロス削減総合対策事業のうち食品ロス削減等課題解決事業の新技術の導入促進調査等事業 食品ロス削減の新技術調査報告書・事例集策定

    下記、資料を御覧いただけます。

    報告書・事例集
    食品ロス削減の新技術調査 報告書PDFをダウンロードする 食品ロス削減の新技術 事例集PDFをダウンロードする
    更新:
  • 令和4年度 農林水産省のSDGs対応型施設園芸事例普及事業SDGs対応型施設園芸事例マニュアル策定

    このたび、農林水産省において「みどりの食料システム戦略環境構築推進事業のうちSDGs対応型施設園芸事例普及事業」が実施され、私共はSDGs対応型施設園芸の先行事例調査を行うとともに、SDGs対応型施設園芸への転換に向けてのシンポジウムを開催いたしました。

    調査等で得られた先行事例を紹介するとともに、得られた知見、課題を分析し、農業関係者等にSDGs対応型施設園芸への転換を促進することを目的にマニュアルを作成しておりますので、ぜひご覧ください。

    登壇者
    農林⽔産省園芸作物課 ⽵尾洋平国⽴⼤学法⼈⾼知⼤学 副学⻑ 兼 次世代地域創造センター⻑兼 IoP共創センター副センター⻑ ⽯塚悟史国⽴研究開発法⼈新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)新エネルギー部 熱利⽤グループ ⼤⽵正⺒ 国⽴研究開発法⼈農業・⾷品産業技術総合研究機構(農研機構)農村⼯学研究部⾨ 資源利⽤研究領域地域資源利⽤・管理グループグループ⻑補佐 ⽯井雅久NPO法⼈地中熱利⽤促進協会 笹⽥政克株式会社オーガニックnico 中村新よしよし畑株式会社 久世継義合同会社AMU経営研究所 ⾕川⼤致⼀般社団法⼈⽇本施設園芸協会 常務理事事務局⻑ 藤村博志
    マニュアル
    マニュアルのダウンロードはこちらから
    事例紹介
    SDGs対応型施設園芸事例
    更新:
  • 農林水産省 令和4年度SDGs対応型施設園芸事例普及事業

    下記、資料を御覧いただけます。

    概要
    シンポジウム運営スケジュールとタイトルと登壇者
    チラシ
    シンポジウム概要チラシ
    動画・レジュメ
    更新:

次の世代のために一歩前へ進みましょう。

皆様からのご連絡をお待ちしています

受付時間8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

03-6675-9340 メールでのお問い合わせ