JGAP(ジェイ・ギャップ)の団体認証で農家・農場の労務環境の改善がサクサク進む

統括研究員 谷川大致
監修・執筆統括研究員 谷川大致
JGAP(ジェイ・ギャップ)の団体認証で農家・農場の労務環境の改善がサクサク進む

地域の農家・農業法人の皆さんがより良い環境で農業を続けていくにはどうすればよいか。これは農協の皆さんも日々苦労されているところではないでしょうか。

農家・農業法人に向けて個別に改善策を提案するのも一つの手ですが、実はもっと効果的で多くの実績を生んでいる方法があります。それは、農協主導で「JGAP(ジェイ・ギャップ)」の導入を進めていくことです。

今回は「JGAP」の概要と、導入して農家・農場の環境を改善した具体例について紹介したいと思います。

「JGAP」は改善手法をパッケージしたもの

「GAP」とは「Good Agricultural Practice」の頭文字を取ったもので「良い農業の取り組み/農業生産工程管理」などと訳されます。「JGAP」は日本GAP協会が定めている認証の1つで、「Japan」の「J」を冠している通り、日本における「良い農業の取り組み」を目指すものです。

農業運営での取り組みを文章でルール化し、「GAP」が正しく実施されていることが証明されると「JGAP」認証を取得できます。私たちはこの「JGAP」認証取得を推奨しています。なぜなら、「JGAP」認証に取り組むと必然的に効率よく環境の改善策を講じられるからです。

認証に向けた手続や準備は労務環境の課題をあぶり出し、認証を得るための見直しはそのまま効果のある改善策になります。「JGAP」認証の手順は、一番良い改善手法のパッケージともいえるのです。

「JGAP」で改善が見込まれる3つの領域

「JGAP」には、大きく3つの目的があります。第1に食べる人への配慮、安心安全な食品を届けること。第2に生産基盤への配慮、自分の圃場や農場だけでなく周囲の環境への気遣いも必要です。第3に働く人への配慮、場所の安全はもちろん、働きやすさなども含みます。

もし認証を受けようとするなら、上記3項目は必ず改善が行われることになります。そして「JGAP」認証という第三者からのお墨付きが出て現場で実践されるようになると、働くスタッフへも好影響が出て改善が目に見えて現れてきます。

実際に新潟のJAで取り組んだ例では、7戸(法人4社・農家3軒)の団体認証を経て下記のような成果が出ました。

  • 作業工程管理がやりやすく、事故対策も見えてきた
  • 若い人が入ってくれて、教えることによって自分も勉強になる
  • 経験や勘ではなく、方法を具体的に説明できるようになった
  • 肥料農薬などの資材管理ができるようになった

作業の可視化が進むと不満が減り、人材の定着率も上がりました。皆さんの地域でもこれは可能なことなのです。

団体認証が受けられると、地域のスケールメリットが出る

個々の認証ではなく、団体認証をお勧めするのには理由があります。それは影響する規模が大きいほど、地域に及ぼす好影響も大きくなるからです。

数戸単位で同じ改善策を施せば、それだけ広範囲で効果が出ます。また大きなロットで生産力を上げれば、個々では難しかった大規模取引が可能になります。大手では「JGAP」認証を取引条件に据えるところもあり、今後もその流れは強まると予想されます。

「JGAP」指導員の力を借りてチームを作る

では、「JGAP」未導入の場合、農協の皆さんとしてはどこから手をつければよいか。私たちが勧めているのは「JGAP」指導員との協力です。

指導員は、これから認証を受けたい方々に向けても具体的な現状認識と課題解決のサポートをします。まず指導員を呼んで関心を持ってくれた農家・法人と一緒に「JGAP」についての研修・勉強会を開き、メリットを周知するのが第一歩です。その後の情報整理やチーム作りに関しては、指導員のほか、私たちのようなコンサルタントへ依頼いただくのも効果が高いと考えます。

認証取得は単なるステイタスではなく、働きやすい環境を構築すること、皆さんが喜んで「この農場をどうやって良くしよう」と考えられるようにするのが最終目標です。

それを実現するために便利なのが「JGAP」の導入です。皆さんもぜひ前向きに検討してみてください。

次の世代のために一歩前へ進みましょう。

皆様からのご連絡をお待ちしています

受付時間8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

03-6675-9340 メールでのお問い合わせ