農水省のプロジェクト「SDGs対応型施設園芸 事例普及事業」に参画しました
目次
どんな仕事でも危険があり、注意しなければ死亡事故につながってしまいます。それは農業でも同じです。
2021年の農林水産省の調べでは、農業作業中に発生した事故が原因で亡くなったのは242人。一見少ないと思うかもしれませんが、農業従事者10万人あたりの割合では10.5人と高率です。
全産業の平均は約1人、危険作業と思われる土木業でも約5人。農業はその倍の数値になっているのです。
死亡事故を起こしてしまうと、犠牲となったご本人・ご遺族だけでなく、雇用していた農業経営者の心が折れて離農するケースが多々あります。これを防げるのは、農協や農機メーカーのような「外部の視点」を持った第三者のアドバイスです。
実は、農業のさまざまな場面で死亡事故が起きています。
多いのは農機運転中の転倒事故です。後進しながら運転する、細いあぜ道を運転するという場面で農機が転倒し、運転者が下敷きになるケースが少なくありません。
回転刃のある機器を使用する際、「絡まったから」と安全カバーを取り外して除去した結果、刃が回転を再開して巻き込まれる痛ましい事故も起こっています。
傾斜した面で刈払機などの作業を行う際、足場のバランスを崩して転倒する、異物がこちら向きに飛んだ拍子に転倒する、というケースがあります。
これらの原因となる農業機械は、農作業から外すことはできません。できる限りの安全対策を取って使い続けるしかないのです。しかし、現場の「安全意識」は決して高いとはいえず、先述した高率の作業死亡者を出してしまっています。それはなぜでしょうか。
大きな原因として考えられるのは、農業がいわゆる私有地で行われることが多く、かつ手順についても内部で「代々のやり方」として伝わりやすい点です。
企業のように常に外部チェックが入る環境では「安全対策は大丈夫か、どのような場合に事故が起きやすいか」という意識を持ちやすいでしょう。しかし代々の農家である場合「長年こうやってきたし、これからも大丈夫だろう」という先入観が入ります。
この先入観を壊し「安全は日々必ずチェックすべき項目」という意識を醸成するのが、安全対策の第一歩です。
農家や農業法人の内側から先入観を壊すのは困難ですが、そこで大きな働きかけを行えるのが農協や農機メーカーの営業スタッフです。具体的な方法を紹介します。
説明書を渡して「見ておいてください」というだけではなく、しつこくても構わないので毎回詳細を説明します。
これについては、非常に強い言葉を使って「しないでください」と怒ってもいいのではと考えています。1人のケガや死亡は経営全体に響くからです。防ぐ強い意思を言葉で示すのは有効です。
現場で発生した事故については、社内で共有してリストに残しましょう。新しい情報は毎月農家さんを訪問したときに詳しく知らせます。何に気をつけるべきか、具体的に伝えられる機会になります。
大きな農機が安全に走れるようなあぜ道に直す、刈払機を使うために人が平らに歩ける溝を整えるなど、農閑期だからできる環境整備があります。気づいた点はお伝えしてみてください。
作業中の焦りなどは大きな事故の誘因となります。まず焦らずに済む状態にするのを目指します。
農水省も以前から農作業中の危険について啓発を行っています。とても使いやすい安全チェックリストが出ていますので、これらをぜひ活用してみてください。
※第4章にチェックリストがあります次の世代のために一歩前へ進みましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています