お父様が他界されたことをきっかけに、家族の収入源の一部として1985年頃から、兼業農家として就農を開始しました。
当時はサトウキビを主に栽培しておりました。
しかしサトウキビの取引価格が下落しはじめた為、長く興味を抱いていた「熱帯果樹」の分野に挑戦。1990年頃から「レイシ」栽培を始めました。しかし、台風などの影響で安定性がないことから1995年頃に「マンゴー」栽培を開始。2005年に当時勤めていた会社を辞め専業農家となりました。
現在、温室は11棟で合計面積は1100坪。主な栽培品目はマンゴーで、直近の反収3tとなっています。また、販路は全て農協です。
ハウス外観
ハウス内観
当社のマーケティングにおける強みは、沖縄県の農業改良普及センターと連携を取りながら品質向上を図り、秀品率を上げ続けていることにあります。その具体的な取り組みを2つほど挙げます。
当社が現在取り組んでいると考えられるSDGs(省エネ関連は後述)のターゲットと内容は、次の4つとなります。
前述のとおり、病害虫対策に天敵昆虫を使用することで、減農薬対策を行っています。
灌水について灌水装置を自作しまた、井戸水や雨水を有効活用することでコスト削減と節水に努めています。
市場出荷できないものはご近所に配ることで、廃棄ロスの削減につとめています。
またハウスの資材も、古いハウスから使える部材を再利用しています。
当社の省エネへの取り組みのターゲットは以下の通りです。
ターゲットに紐づく具体的な取り組み内容は以下のとおりです。
換気扇内部
換気扇外部
コストに対する強い意識が、当社のSDGs対策に繋がっています。
当社は今後、「80歳でも出来る農業」を目指しています。
その為に、現在のマンゴーの他にも比較的労力の少ない「アテモヤ」や「パッションフルーツ」など栽培品目を広げていきたいと仰っていました。また研修生の積極的な受け入れ、視察等の対応を行いながら後継者育成にも力を入れていきたいとも仰っていました。
就農当初から「熱帯果樹普及組合」の事務局を務めるなど、熱帯果樹を県内に広めたいという想いが強いと同時に経営に対する意識も高く、そのことがSDGsに対する取り組みにも繋がっていると感じました。
次の世代のために一歩前へ進みましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています